初めての入院で何を持っていって良いか分からないしネットで調べるとプレママのキラキラした出産準備の入院グッズがずらーっと出てきてしょぼん(´・ω・`)となったのを覚えています。私は乳がん手術後の二次二期再建なので合計3回の入院・手術があり、今回が3回目です。3回目なので厳選されたグッズを持っていきました。
※個人の体験になりますのでそれぞれの状況と異なることもあることをご了承くださいませ。
- 入院のとき持って行って良かったもの
- まとめ
入院のとき持って行って良かったもの
フロントオープンキャリーケース
これはすごくおススメです!立てたままスーツケースからいつでも取り出しができるので術後に使える片腕だけで荷物の出し入れが可能です。棚や引き出しなどはありますが大部屋はパーソナルスペースが少ないのでこういった鍵のかかるキャリーケースがあると便利です。また、退院時もコロコロ転がせるので重いものを持たなくて済みます。
こんな可愛いものも見つけちゃいましたー!!
このシリーズは前々から欲しいなと思っていましたが、フロントオープンはありませんでした。待望のフロントオープンの登場です。色に合わせて内装のデザインも変わってくるのでどれにしようか悩んじゃいますね。しかも、機内持ち込みOKサイズなので入院も旅行も使えて気分が上がります。
かかとのある靴
病院から指定されるのはかかとのある靴でした。冬の入院はファーのフラットシューズで、夏の入院はエスパドリーユにしました。そして病院で履いたものは験担ぎの意味も込めて退院時に破棄してくるので、毎回ネットなどでなるべく安くて可愛いものを探します。
腰当クッション
これは2回目の入院の際にあまりに痛くて買ってきてもらいました。3回目は腰に使うと言うより足がむくんだときに足を乗せたり、本を読むときに手を置いたり活躍しました。
これも便利そうですね!
枕にも座布団にもなるし、シンプルなので退院してからも自宅で使い倒せそうです。
羽織物
前開きのカーディガン。パジャマから下着が透ける可能性があるのでおしりまで隠れるとなお良いです。腕を上げずに着られることが重要です。
これ良いですね!2WAYタイプのカーディガン。
退院するときもワンピとして来て帰ってこられて、術後も大活躍しそう。傷あとが落ち着いたら前後ろ逆にして着るのもすごく可愛い!!
あ、Vネックだと退院するとき下着が見えちゃうか?(前開きブラは面積が広い)そしたら、中にシャツを合わせるか寒い時期だったらマフラーORストールでぐるぐる巻きにするか後ろがクルーネックなので逆に着てボタンを誰かに止めてもらうか…(笑)
ブレストバンド着用だとVネックは見えちゃうのでクルーネックがあると嬉しいのですが。
ブランケット
いつもはひんやりするブランケットかあたたかい毛布を持っていくのですが、今回は荷物に入らなかったので(笑)ボタン付きブランケットを持って行きました。これが大正解!!毛布にもなるしちょっとした羽織ものにもなるので大活躍でした。
コレもこもこですごく暖かそう。デザインも可愛いし文句なしの3WAY使用。
ミニバッグ
売店やちょっと病棟を離れるときに使いました。ミニショルダーバッグが楽でした。お財布は持っていかないのでコインケースと携帯が入れば十分です。
荷物を増やしたくないので、入退院時もそのまま使えるショルダーバッグも良いですね。パジャマで持っても違和感がなく、私服でもOKなナイロンショルダーがおススメです。ポケットが多く旅行にも使えそうです。
除菌シート
ご飯を食べる前や後にテーブル拭いたりちょっと気になるときに使えるのでノンアルコールの除菌シートを持って行きました。ちょっと潔癖なので売店であとで消臭スプレーも買いました。持っていけばよかった。(笑)
こんな可愛いフタがあると便利ですね!貼ってはがして繰り返し使えます。
え?!こんなおしゃれなBOXまであるの??
かさばらないのはフタだけ取り付けるタイプですが、自宅用に良いですね。
ヘアバンド
ラストケモから1年6ヶ月でまだ髪の毛はショートなので洗髪もしやすいのですが、くせ毛なのとちょっとした寝ぐせぐらいならヘアバンドで可愛くできるので便利です。
こんな感じの伸縮性のある太目のヘアバンドがおススメです。
サーモス 保温マグカップ
サーモス保温マグカップは蓋つきでもストローがさせるので術後でも安心。ホコリが入らず美味しく水がいただけます。ストローは予定入院日数以上持って行ってこまめに変えました。
こんな感じの蓋がスライド出来るものが便利です。
置時計
入院中はご飯やバイタルチェックなど決まった時間に規則正しく時間が進みます。ベッドから見えるところに小さい置時計があると便利です。
機能性重視なので、電波時計・日付・温度・ライト・コンパクトが揃うと嬉しいです。これだったら自宅でも使えるくらい可愛いですよね。
ファイル
入院すると書類がたくさんあるのでA4サイズのファイルがあると便利です。
キングジムのフラッティなら色もかわいい!
スキンケア
気分の上がるスキンケアととにかく保湿グッズをたくさん持って行きました!
ビオデルマ
クレンジング水ですが拭き取り化粧水として使用しました。術後も顔は普通に洗顔フォームで洗えますが患側の腕を極力動かしたくないので、洗顔補助的な感じで使いました。
ニュクス プロディジューオイル
オイルだけど軽いテクスチャで比較的サラッとした使い心地。シャワーの後に顔と髪に使用。香りが好き。髪を洗ったあとこれを少量つけてドライヤーで乾かすと寝癖がほとんどつかないので翌朝が楽でした。
アンブリオリス モイスチャークリーム
保湿クリーム。香りにクセもなく伸びやかでスーッと肌になじむので使いやすいです。
イニスフリー ビシャ シカバーム
乾燥による肌荒れから守ってくれる韓国の人気シカバーム。イニスフリーはパックもすき。
メルヴィータ アイスフレッシュ ロールオン
目もと用美容液。ローラーがついているのでそのまま手を汚さず目のまわりをコロコロしてマッサージ出来るので気持ち良いです。
メルヴィータ フラワーウォーター リセットミスト
リフレッシュしたいときにワンプッシュ。幸福感が増すローズの香り。
越冬クリーム
こっくりした潤いで顔も体もOK。大部屋なのでボディクリームも香りの気にならないものをチョイスしました。
uruotte
どのシャンプーを使っても頭皮が荒れてしまっていたシャンプージプシー時代に出会ったオーガニックシャンプー。名前の通り潤う頭皮にやさしくリピ買いしてます。しかもリンスは不要なので入院中に重宝します。入院や旅行に便利なミニサイズもあります。
オバジ ダーマパワーX リップエッセンス
リップ美容液。これをつけてマスクをして眠っていました。
最近はこれも好きです。
レブロン キス シュガースクラブ
ほんのり甘いミント味。がさがさの皮むけ口びるがなめらかに。
エテュセ スキンケアパウダー
24h使えるスキンケアパウダーです。夜のスキンケア後も日中のお肌にもサッとひとぬりで毛穴が目立ちにくかったような気がしました。入院中はメイクはしませんが透明感がましサラサラするのでスキンケアの一環としてよくつけていました。
オーラルケア
普段はフロスすらサボりがちですが、入院中はヒマなのでここぞとばかりに朝昼晩毎食後にフルコースでピカピカに磨き上げました。
コンクール ジェルコートF
発泡剤が入っていないので口の中がアワアワにならずにゆっくり奥歯までしっかり歯磨きできます。これを使うと歯がツルツルした気がします。
フロススティック
糸みたいなデンタルフロスが苦手なので使い捨てのフロススティックを愛用しています。
液体歯磨
歯磨きで届かないとろこや寝起きにスッキリします。100mLのミニサイズを持っていきました。このタイプは開け方にコツがいるのでインプラントが動かないように注意しました。
ミニサイズでなければ、ホワイトニングもおススメです。
お楽しみグッズ
ふりかけ
入院中の楽しみのひとつが食事です。意外と病院食は美味しいのですが白米の量が多いのと好き嫌いが多いので…3種類持っていきました。お陰で飽きずに食べられました。
わぁ!これ美味しそう!!
のど飴
手術中はのどに管が入っているので術後に声がかすれたりのどに違和感があったりするので、好みの味ののど飴を持っていきました。
紅茶
病棟にはお湯が出る場所があったので、食後のお楽しみとしていろんな種類のティーバッグを持っていきました。カップを洗うのに最初は洗剤と小さなスポンジを持っていこうとしたのですが、入院中は楽をしようと思って蓋つきの耐熱紙コップを100円ショップで購入しました。
アーマッドのクラシックブレンドなら4種類の味が気分によって楽しめます。
コスパならジャンナッツ。
特別感ならマリアージュフレール。
ギフトにもおススメのバシラーティー。
はちみつ紅茶も気になっています。
きりがないですね。(笑)
本
私の場合、入院中は一切テレビを観ないので本や参考書などを必ず持っていきます。
テレビは観られる環境ですが入院中は外のザワザワした情報を入れたくなくなるので、テレビはつけずに欲しい情報や必要な情報は自分でネットで取りに行きます。本はだいたい3冊ほど持っていきますが、意外と読み切れないです。
namie amuro Final Tour 2018~Finally~
手術前にテンションを上げるためと術後の寝たきりの動けないときに脳内コンサートしてもらうために好きなアーティストのDVDを観ました。DVDについていたプレイパスを予めWi-Fi環境でダウンロードしていきました。スマートフォンで観られるので合わせて携帯ホルダーとイヤフォンも持参しました。イヤフォンはBluetoothでしたので念のため看護師さんに伺ってから使用しました。携帯ホルダーは100円ショップのもので十分です。
まとめ
初回入院時は手探りでしたが、だんだんと自分に必要なものが分かっていくのでパッキングがはやくなりました。入院時に新調する場合でも普段の生活で使えるものを選ぶようにしました。
ここで触れていないパジャマとタオルは病院でレンタルしたので、病棟スタッフに申し出れば使いたい放題でした。術後ドレーン部分から血が滲んだ時もすぐに変えていただけました。一日数百円でレンタルできるし荷物や洗濯もないのでこちらの方が衛生的で便利です。
その他、手術の内容によってその都度病院から指示されるもの(胸帯やブレストバンド・前開きのブラ)などもあります。それから、限度額適応認定証や保険証など持っていくのを忘れずに!
また、Wi-Fiは病院によってルールがありますので事前に確認しておくことをおススメします。
あ!それから退院時に着て帰る洋服もカーディガンなど腕を上げずに着られるものを用意しておくと着替えるときに困らずに済みます。