新年って新しいこと始めたくなりませんか?(笑)
2020年は大きな資格にとらわれず、興味があることの知識をインプットしていく年とします。ということで年明けから3つのレッスンに参加してきました。
Canon EOS学園
2019年の夏の終わりに念願のミラーレスカメラを手に入れて、適当に直観でいじってるだけの初心者中の初心者ですので銀座にあるキヤノンのEOS学園なるところへ行ってきました。
まずは登竜門的な「初心者のためのEOS Mシリーズ 使い方講座」に参加しました。
本当に基本的なバッテリー、SDカードはここにあっての注意点~からPモード、Avモードの初歩的な操作方法など内容で2時間ほどでした。
人形と家を使ってのボケの初級編など実践などがありあっという間です。講師の方はキヤノンの方でカメラを熟知しているのはもちろん、講義慣れしているので、要点や流れの持って行き方が上手です。
F値やISO感度などいつもこんがらがってしまうので、整理ができて良かったです。と言ってもまたすぐ忘れちゃうのですが。(笑)少しでも頭の中で思い描くような写真が撮れるようになれればな、と思います。
フラワーレッスン
アメリカンスタイルやヨーロピアンスタイル、いけばななど様々な選択肢があっていけばなにもいろんな流派があるようにフラワーアレンジレッスンも先生によっていろいろなので迷いましたが、今回はヨーロピアンスタイルに属されるイングリッシュスタイルを学んでみることにしました。
ヨーロピアンスタイルといえばパリスタイルが有名ですが、イングリッシュスタイルはどのようになっていくのか楽しみです。
まずは、基本クラスのアレンジを体験レッスンで参加してきました。今回はボックスフラワーでした。
花材
- ラナンキュラス
- スイートピー2種
- スカビオサ
- アネモネ
- ナズナ
- リシアンサス
ナズナは上に伸びるだろうと思ったので出来るだけ寝かせて挿しましたが、翌日やっぱり元気に上へ上へ伸びてました。(笑)その場で美しいものをつくるのはもちろんですが、持ち帰ったその後も綺麗に見えるように考えてつくれるようになりたいです。
あと、思ったよりスイートピーを飛び出させて躍動感あふれる感じにするのがイングリッシュスタイルに近づくようです。次回のレッスンも楽しみです。
LUPICIA TEA SCHOOL
Twitterのフォロワーさんに教えていただいて、行ってきました。
誰しもが飲んだことがあるのではないだろうか王道ルピシアさんのティースクール。
自由が丘の本店で開催されています。
私が参加した「おいしいミルクティーを探して」の講座は1時間ほどで自分好みのミルクティーを見つけようというものでした。
参加されていた方は、生粋のルピシアファンや普段からお紅茶を嗜まれている上品な方や親子参加など紅茶好きが集まりましたという感じでした。一人参加も多く和気あいあいと進むので終始穏やかです。
紅茶も初心者なので初めて聞く言葉も多く勉強になりました。
茶葉やミルク、砂糖の選び方でこんなにも変わるんだーと新たな発見でした。今までは適当に紅茶を淹れていたけれど、もしかしたら今後すっごい美味しいミルクティーが淹れられるようになっちゃうかもしれません。(笑)
クローズドなレッスンなので内容や写真などUPできませんが、テイスティングタイムは何やら実験をしているみたいで楽しかったです。
まとめ
1月ははりきって3つもレッスンを受けてきました。
カメラと紅茶はまた良い講座があれば単発で参加していきたいです。もう少し温かくなったらカメラ下げてお出かけする機会も増やそう、そうしよう。
フラワーレッスンはもうしばらくイングリッシュスタイルを学んでみようと思います。次回からは一つ上のクラスに挑戦します。
新しいことを学ぶのは楽しいな。本もたくさん読みたいし、2020はインプットの年にしよう。